忍者ブログ

水棲研生物図鑑

水棲研が見たり、採集したり、飼育している生き物ついて紹介をしていきます。随時更新!

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

標準和名:タナバタウオ

分類:スズキ目 タナバタウオ科 タナバタウオ属

学名:Plesiops coeruleolineatus



今回紹介する生物はちょいとマニアック生物、タナバタウオです。たなちゃん。4号館前の伊豆水槽の岩の下の隙間から頭を出しています。

体全体は濃紺。興奮時または夜間は体色が白地に黒の縞模様になります。頭部に白の斑点模様があり、背鰭の青いラインが美しいです。頭部の斑点模様から「七夕」の名がついたという説も。

 タナバタウオの可愛さといえば、ちっさいシーラカンスのような外見です。顔の尾鰭の生え方が個人的にシーラカンスに見えます。あくまで個人の感想です。そして一番のチャームポイントが、腹鰭です。腹鰭で体を半分起こしているようなポーズ。このポーズによって作られる三角形の空間。滑り込みたい。余談ですが、同科のシモフリタナバタウオも同じような格好をします。タナバタウオより長い腹鰭で作り出される三角形に住みたい。

 普段は岩の陰、隙間に潜み、岩をどかすと目と目が合う。そして瞬時によその岩陰へと消えます。普段遊泳しないが、逃げる時と摂餌の時はシャトルのようです。エサを水面に浮かべると、狙いを定め、約一秒というわずかな時間でエサを取り元の居場所に戻るという早業。勢いがよすぎるため、海水が飼い主にかかる。たまにエサが取れてないというへたくそ。

 

 飼育人口が少なく、知名度が低いタナバタウオですが、水槽を覗くと目が合うキュートな魚です。ぜひ観察してみてください。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――

水棲研ホームページ:こちらから
水棲研Twitter:こちらから

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
標準和名:ヒョウモントカゲモドキ
分類:有鱗目・トカゲ亜目・ヤモリ科・アジアトカゲモドキ属
学名:Eublepharis macularius


今回紹介する生物は、2年部員M.Kのペットである、ヒョウモントカゲモドキの海(カイ)です!
日本には生息していませんが、ペットとしてとても人気で英名のLeopard geckoを略してレオパという愛称で親しまれています。
また、ペットとして有名なだけあり沢山の品種がありますが、海はその中で野生ではないノーマル種にあたるハイイエローです。

海はとても食い意地が張っていて、ご飯の時はかわいい見た目に反し、かなり激しくがっついてくる!!
また主人がゲージに近づくたび「餌?餌?」という顔で見つめてきます。
そこがとてもスーパーミラクル愛らしいのです!!!!
人慣れしている個体なので手の上に乗せることができるのでよく戯れています^^

まだ飼い始めて五ヶ月と短いですが、1日も長く海が生きるようにしっかり飼育していきます!





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水棲研ホームページ:こちらから
水棲研ツイッター:こちらから
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
標準和名:トラウツボ
分類:ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科・トラウツボ属
学名:Muraena pardalis

今回紹介するのは、水棲研のマスコットの「アイちゃん」
 いつも4号館のオーバーフロー水槽に居て、岩の陰から顔を出しています。
 マスコットということもあり、手厚く保護されている。
 それゆえ、部員が必死に餌をあげるのに、食べないなんてことはザラにあり
 とても気分屋である。
 そのくせ、食べようとするけれど捕食が下手すぎる!なんなんだあれは!!
 間違いなく野生に返すと生きていけない。
 しかし、偉業を達成していることもある。
 餌やり表に食べないことでここまで名前を残せるのはアイちゃんしか居ない。
 これもどうかとは思うが・・・・
 後は、ひとつの生物のために餌をわざわざ用意して保存しているのもアイちゃん
 だけなのではないか?
 これらを通して思う。やはりアイちゃんは水棲研に愛されるマスコットなのだと。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

あれは去年の6月ごろだったでしょうか。

当時の私は県内にある某砂丘において、
とある大型甲虫を探しておりました。
結果から言うとその甲虫は発見することができなかったのですが。

その砂丘にはヒゲコガネなど海浜性のコガネムシが数種類生息しています。
それらは比較的普通種で、同行者と共に無視していたのですが、
あるとき変なコガネムシを発見しました。

ひっくり返ったまま小刻みに動いているのです。

よく見ると何かの大顎がコガネムシの後脚を挟み、
砂に引きずり込もうとしているのがわかりました。

あわててスコップで「それ」をほじくり出すと、その全容が明らかとなりました。

なんと、巨大なアリジゴクだったのです。
写真では大きさがわかりづらいと思いますが、
通常のアリジゴクの
2倍はあります。

オオウスバカゲロウ(Heoclisis japonica)です。



このアリジゴク、アリジゴクにも関わらず蟻地獄を作りません。

定住する巣を作らず、砂の下を移動し、通りがかった獲物を襲うのです。
そのため、このアリジゴクの通った後には砂中を移動した跡が残ります。
この後、その跡を目印にもう1個体を採集することができました。

獲物を待ち伏せるオオウスバカゲロウ幼虫

 

アリジゴク類の顎は特殊な構造で、大顎と小顎が癒合して
管状の吸収顎(きゅうしゅうがく)を構成します。
この吸収顎から獲物の体液を啜るのです。

ミルワームを捕食するオオウスバカゲロウ幼虫(飼育下)

獲物に食らいついた後は中々離すことがなく、
下図のように手に乗せて観察することもできます。


デュビア幼虫を捕食するオオウスバカゲロウ幼虫


アリジゴク類は蛹になると周りの砂を固めて繭になり、
その後脱皮して羽化し成虫になります。



今回は羽化のための足場を入れるのを忘れてしまったため羽が伸びきらず、
羽化不全をおこしてしまいましたが、
次に飼育することがあれば綺麗な成虫にしたいと思います。
また、オオウスバカゲロウは成虫になっても小昆虫を
捕食することで知られているので、それもぜひ観察してみたいですね。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


砂浜は磯や岸壁と比べると一見生き物が少なく、
海に採集に行っても釣り採集をするぐらいで
あまり注目されないエリアかと思います。

しかしそんな砂浜にもその環境に適応した面白い生き物たちがいます。

その中でも、今回は私にとって特に思い入れの深い
ハマスナホリガニ
Hippa truncatifronsを紹介したいと思います。


スナホリガニの仲間は名前に「カニ」とついていますが分類上は
ヤドカリに近い仲間
(異尾類)とされています。
とはいえゾエア幼生の形態などから、
カニ
(短尾類)と近縁なグループと考えられているようです。

彼らが暮らすのは砂浜の「波打ち際」。
スナホリガニの仲間は、波の動きに合わせて砂の中から現れ、
また戻っていくという運動をくり返しながら生活しています。
ハマスナホリガニのサイズは
がより大きく、
最大甲長
17mmほどになります。
♂では希に
10mm近い甲長のものもいますが、
基本的には
7mm位のものが多いと思います。

食性は生きた多毛類や小型の甲殻類を捕食するほか、
打ち上がった動物の死骸なども食べる肉食性。
ハワイでは、日本にも生息しているスナホリガニ 
H.marmorataが、
打ちあげられた猛毒のカツオノエボシに群がって
摂食する行動が報告されています。
海の掃除屋ならぬ海の地雷原処理車とでもいった感じでしょうか。


ハマスナホリガニはカラーバリエーションが
多い種としても知られています。
よく見られるのがこちらの灰色地に白い模様が入るタイプですが



白地に黒の模様の入るタイプ


中にはこんなシ〇ア専用機みたいなものまで。


ちなみに私はいままで500個体以上のハマスナホリガニを
見てきていますが、赤い個体はこの1個体しか見たことありません。
決して茹でても揚げてもいませんよ、念のため。

現在季節はすっかり秋ですが、
静岡ではこの時期になると紀伊半島以南に分布する南方系の種、
スナホリガニ
H.marmorataが出現します。


秋のみに出現する種であることから本種は黒潮に乗って
幼生がたどり着き冬には死んでしまう無効分散種であると考えられます。

2者は額角の数で容易に見分けることができます(ハマスナホリが1葉、スナホリが2)


ちなみに、現在日本にて記載されている
もう1種のミナミスナホリガニ
H.adactylaは額角が3葉あります。
実はミナミスナホリガニとおぼしき個体も採集したのですが、
小さすぎて確信が持てないのでここでは割愛
(;^_^A

みなさんも、静岡の砂浜に遊びに来た際は是非、
この可愛らしいハマスナホリガニ、
及びスナホリガニを探してみませんか?


他にも砂浜には愉快な生き物たちがたくさんいるので、
今後もその魅力を紹介していきたいと思います!

entry_bottom_w.png
次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
Copyright 水棲研生物図鑑 by HP管理人 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]