忍者ブログ

水棲研生物図鑑

水棲研が見たり、採集したり、飼育している生き物ついて紹介をしていきます。随時更新!

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

あれは去年の6月ごろだったでしょうか。

当時の私は県内にある某砂丘において、
とある大型甲虫を探しておりました。
結果から言うとその甲虫は発見することができなかったのですが。

その砂丘にはヒゲコガネなど海浜性のコガネムシが数種類生息しています。
それらは比較的普通種で、同行者と共に無視していたのですが、
あるとき変なコガネムシを発見しました。

ひっくり返ったまま小刻みに動いているのです。

よく見ると何かの大顎がコガネムシの後脚を挟み、
砂に引きずり込もうとしているのがわかりました。

あわててスコップで「それ」をほじくり出すと、その全容が明らかとなりました。

なんと、巨大なアリジゴクだったのです。
写真では大きさがわかりづらいと思いますが、
通常のアリジゴクの
2倍はあります。

オオウスバカゲロウ(Heoclisis japonica)です。



このアリジゴク、アリジゴクにも関わらず蟻地獄を作りません。

定住する巣を作らず、砂の下を移動し、通りがかった獲物を襲うのです。
そのため、このアリジゴクの通った後には砂中を移動した跡が残ります。
この後、その跡を目印にもう1個体を採集することができました。

獲物を待ち伏せるオオウスバカゲロウ幼虫

 

アリジゴク類の顎は特殊な構造で、大顎と小顎が癒合して
管状の吸収顎(きゅうしゅうがく)を構成します。
この吸収顎から獲物の体液を啜るのです。

ミルワームを捕食するオオウスバカゲロウ幼虫(飼育下)

獲物に食らいついた後は中々離すことがなく、
下図のように手に乗せて観察することもできます。


デュビア幼虫を捕食するオオウスバカゲロウ幼虫


アリジゴク類は蛹になると周りの砂を固めて繭になり、
その後脱皮して羽化し成虫になります。



今回は羽化のための足場を入れるのを忘れてしまったため羽が伸びきらず、
羽化不全をおこしてしまいましたが、
次に飼育することがあれば綺麗な成虫にしたいと思います。
また、オオウスバカゲロウは成虫になっても小昆虫を
捕食することで知られているので、それもぜひ観察してみたいですね。





PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
Copyright 水棲研生物図鑑 by HP管理人 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]