水棲研生物図鑑
水棲研が見たり、採集したり、飼育している生き物ついて紹介をしていきます。随時更新!

こんにちは!久しぶりの更新になります!
今回は我がサークルで最近捕獲されたとある生物を紹介します。
タイコウチ(Laccotrephes japonensis)
はい、水生昆虫の中でも有名な部類に入るタイコウチです!その名前の由来は泳いでいるときの前足を動かすしぐさがまるで太鼓を打っている(太鼓打ち)に見えるからだそうで、英語圏では立派な前足と長い呼吸管がサソリを彷彿とさせることからウォータースコーピオンと呼ばれています。かっこいい!!!!!
捕獲されたのは2匹のみですが、偶然にもペアだったようで、水槽いれるや否やすぐに合体!その後数日間、水槽を見るたびにラブラブしている様子が観察されました!写真でのメスは餌のほうに夢中ですが。
こんなにラブラブされては、我々水棲研も何もしないわけにはいきません。NTRタイコウチの繁殖にチャレンジです!自然界では水辺の土やコケの中に産卵するようですが、いろいろ調べてみたところ、意外なものに産卵することが分かったため、それを使用してみることに。
それがこの園芸用オアシス。切り花に使われるあれです。
これを↓
そのまま水槽にセットします(右上)。あまりに意外なのと、自然にあるものとはかけ離れているので本当に産卵してくれるのか不安ですが、しばらく様子を見てみましょう。
今回はこれで以上ですが、タイコウチに関して何か動きがあれば報告していきたいと思います。また、タイコウチ以外の生物に関しても採集シーズンONになったので随時更新を再開していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
今回は我がサークルで最近捕獲されたとある生物を紹介します。
タイコウチ(Laccotrephes japonensis)
はい、水生昆虫の中でも有名な部類に入るタイコウチです!その名前の由来は泳いでいるときの前足を動かすしぐさがまるで太鼓を打っている(太鼓打ち)に見えるからだそうで、英語圏では立派な前足と長い呼吸管がサソリを彷彿とさせることからウォータースコーピオンと呼ばれています。かっこいい!!!!!
捕獲されたのは2匹のみですが、偶然にもペアだったようで、水槽いれるや否やすぐに合体!その後数日間、水槽を見るたびにラブラブしている様子が観察されました!写真でのメスは餌のほうに夢中ですが。
こんなにラブラブされては、我々水棲研も何もしないわけにはいきません。NTRタイコウチの繁殖にチャレンジです!自然界では水辺の土やコケの中に産卵するようですが、いろいろ調べてみたところ、意外なものに産卵することが分かったため、それを使用してみることに。
それがこの園芸用オアシス。切り花に使われるあれです。
これを↓
そのまま水槽にセットします(右上)。あまりに意外なのと、自然にあるものとはかけ離れているので本当に産卵してくれるのか不安ですが、しばらく様子を見てみましょう。
今回はこれで以上ですが、タイコウチに関して何か動きがあれば報告していきたいと思います。また、タイコウチ以外の生物に関しても採集シーズンONになったので随時更新を再開していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
PR
